おやつにもおつまみにもオススメ!山中食品の雷鳥
今日は私がはまってるお菓子を紹介します。それがこの山中食品の「雷鳥」ソフトなガーリック味です。先に言っておきますが、私は山中食品さんの回し者ではありません。ただただ、雷鳥が大好きなだけです。
シンプルな見た目で、ただの揚げおかきのように見えますが(実際そうなのですが笑)、ほんとに恐ろしいヤツなんです!食べだしたら癖になって手が止まらなくなります。気が付いたら一袋なくなってる!?って感じです。本当に軽やかな食感でサクサクと軽やかな歯触りが心地よく、永遠にサクサクしていたい欲望にかられます。そしてこのガーリック味がなんとも言えない…絶妙で最高。濃すぎず薄すぎず、ずーっと美味しいなぁと思いながら食べ続けられる味付けです。でも味がボケてるなんてことは無く、パンチもあります。とにかく、止められないやめられないとはこのことです。ああ罪深い雷鳥……
子供がおやつに食べるのもいいですが、お酒のおつまみとしてもめちゃくちゃおすすめです。私はあまりお酒を飲まないのですが、きっとお酒と合うと思っています。
そんな愛して止まない雷鳥にもう一つ別の味があるのを本日発見しました。
つ~んとうまいわさび味です。なにこれーーー。ああもう絶対美味しいに決まってる。ケチで倹約家の私ですが、迷わず購入しました。食べるのがとっても楽しみです。なにか頑張った日のご褒美に思いっきり食べたいと思っています。皆さんも、だまされたと思ってぜひ食べてみてください。このおいしさを出来るだけ多く人に広めたいです。(自分が好きなものを人に好きになってもらえるとなんかすごいうれしい人←)めちゃめちゃおすすめです。
|
書評「不機嫌になる心理」
私は読書が好きです。感銘を受けたものや面白かったなという本に出会ったら、書き留めておきたいと思います。
「「不機嫌」になる心理—生きることが楽しくなる“心”の持ち方」著 加藤 諦三 大和出版 (1990/10)
疲れてるときや心に余裕のないとき、身近な人に対して不機嫌な態度を取ってしまうことが私の改善すべき課題の1つです。友達や他人に対して不機嫌な態度を取ってしまうことはほぼないのですが、身近な人に対してはダメだと分かっていてもつい八つ当たりのような態度を取ったり、不機嫌なオーラを放ってしまうことがあるんです。信頼関係があるから許してくれるだろう、分かってくれるだろう、そんな甘えから家族や彼氏に対してつい不機嫌になってしまうのかなと考えていました。ちょうどそんな風に悩んでいた時だったので、この本のタイトルを見た瞬間に、読まなきゃ!と思い手に取っていました。
この本の概要としては、心理学を研究する著者がラジオパーソナリティーをした経験から、「外面は非常に良いのに、妻に対して不機嫌な態度を取る夫」が世の中には多いことに気が付きます。なぜ、不機嫌な夫が多いかに対する考察から派生して、仕事での人間関係にまで話が渡ります。人が身近な人に対して不機嫌になる理由をその人が持つ根本的な思考の歪みから分析していました。とくに自分に当てはまる原因を鋭く突かれ、はっとすることで気づきを得られた箇所もあり、「なるほど、自分にもそういう考える傾向があるな。」と再認識することで意識して変えていこうと思えました。
私が読んで最も印象に残った人が不機嫌になる理由は「相手が自分と同じように動くと考えてしまうこと」です。確かに…「どうしてこうしてくれないの?そんなことするの?」という感情は、「こういう時はこうすべきだ、誰だって当然そうしてもらいたいに決まっている。」という思い込みから生じているのかな、と考えました。冷たい言い方に聞こえますが、所詮自分以外の人間は他人ですからね。そう割り切ることでお互いにハッピーな関係が築けることってたくさんある気がします。
しかしこの本を通じて自分と違う思考回路に対して「こういう捉え方・考え方をする人もいるんだな。」と感じる箇所も多くあり、これから社会に出て様々な人と共存していくために必要な学びになったと感じています。例えば内気で言い返せない人の著者の分析を読み、内気な人がなぜ言い返せないかを知ることで、人に対する視点や考え方に幅を持たせることが出来ます。他者に対する思いやりの気持ちを持つことにも繋がると感じ、勉強になりました。
たびたび
ー不機嫌である本人はそのことを自覚していないー
と書かれており、気が付いていないだけで無意識ではどうなんだろう。本当は自覚していないだけかもしれない。と自己の無意識についてもたびたび考えました。そういった意味で、たくさん自分や他人について考えることが出来る本でした。
職場や学校、家庭などの人間関係に悩んでいる人にとっては、考え方に幅を持たせ気持ちを楽にするために読んでおいて損はない一冊だと思います。もちろん、そうじゃない人が読んでもきっと楽しめるはずです。大学では生物系の勉強をしていますが、こういう本が大好きです。心理学部に進学しても良かったのかなー、なんて思ったりしますが、きっと趣味で読んでるから楽しいのですね!
「「不機嫌」になる心理—生きることが楽しくなる“心”の持ち方」おすすめです!
焼きそば麺de冷やし中華
ムシムシと暑いこの季節、ランチにあれが食べたくなりませんか?あれとはそう、冷やし中華です!でもスーパーで売ってる冷やし中華って一袋に三食分ぐらい同じ味が入っていたりして、困ったことはありませんか?バナナスムージーの記事でもお伝えしましたが、私は同じ味のものを食べ続けるのが苦手なので、一人暮らしの私は冷やし中華が食べたいと思っても買うのを少し躊躇してしまいます。
そんな時役に立つのが、そう、焼きそば麺です!なんと焼きそば麺で冷やし中華が作れちゃうんです。暑くて食欲がない日のランチにはもちろん、お弁当として持っていくのも超おすすめです。どこにでも売っている焼きそば麺ですが、業務スーパーならば格安で買うことが出来ます。なんとそのお値段、一食(150 g)が19円!業務用タイプなら1 kg145円で買うことが出来ます! 1 kgと聞くとびっくりしてしまうかもしれませんが、小分けにして冷凍することも可能です。焼きそば麺ならば、炒めて焼きそばを作ることはもちろん、鍋で茹でることで中華麺として使えるので、今回紹介する冷やし中華やマーボー麺など様々な料理を作ることが出来ます。これだけ多様なバリエーションが展開できれば、一人でも1 kgぐらい消費ちゃいますよ。
材料
焼きそば麺(一人前の目安は150 g)
お好みの具 ハム、もやし、きゅうり、卵など
冷やし中華のタレ(2人分):{お酢50mL、しょうゆ40mL、冷たい水25mL、砂糖大さじ1.5、ごま油 小さじ半分、からし(マスタード)、ラー油、白ごまお好みで}これらをよく混ぜる(作らないで市販の物でもおいしく出来ます)
つくり方
- 冷やし中華のタレを作ってよく冷やしておく。
- 具材のきゅうりやハムを細切りにする。
- 焼きそば麺をお湯で茹でる。(私は同時にもやしも茹でちゃいます。)自分が作るときに時間を計ったことはないですが、茹で時間は2分くらいですかねこの工程で、焼きそば麺に絡んでいる油を落とすことも出来ます。お弁当にして持っていく場合は、すこし長めに茹でても大丈夫です。
- 麺を茹でてる間に薄焼き卵を焼く。私は冷やし中華に乗せる卵は甘めが好きなので、砂糖とみりんを少しと塩を半つまみほど加えて作ります。これも他の具と同様、細切りにします
- 茹でた麺をざるに上げ、冷水でよく冷やす。水をよく切って器に盛り付ける。
- 麺の上に用意した具を盛り付け、冷やしておいたタレを掛けて完成!
簡単ですよね!焼きそば麺をアレンジして作った冷やし中華ですが、味は全く違和感なくおいしい冷やし中華そのものです。マンネリ化しがちな夏のランチのバリエーションに、ぜひ焼きそば麺de冷やし中華を加えてみてください(^^)
![]() |
価格:3,980円 |
朝にぴったりバナナスムージー
なんだか最近ムシムシしてて、朝起きてもなんだかモヤっとすっきりしないお天気が続いてます。洗濯物が乾かないのがストレスです。触っても濡れてるんだか乾いてるんだか分かりません。
それとは全く関係ないですが、先日スーパーでバナナを買いました。大きいものが3本で、なんと50円!!安っ!!!バナナって栄養豊富で、おなかの調子も整えてくれて、手軽に食べられて、最高の食材ですよね。でも私にとって1つだけ困ることがありまして…私は同じ味の物を食べ続けるのが得意ではありません。そのため、バナナが黒くなりすぎる前に食べきることが難しいんです。食べやすい大きさに切って冷凍保存してみたこともあったのですが、長いこと放置しすぎたためか、真っ黒になってしまい食べられなかったことがあります。実家にいたころはよく黒くなったバナナでバナナケーキを焼いたりもしていたのですが、一人暮らしのアパートにはオーブンがないのでそれが出来ません。(パンやお菓子を作るのも大好きなので、本当はオーブンめちゃくちゃ欲しいんです。)
何かバナナをそのまま食べる以外のいい方法ないかなーと考え、今日はバナナスムージーにチャレンジしました。レシピというほどのものでもありませんが、レシピです。
材料:バナナ1本、無糖ヨーグルトカレースプーン2杯、豆乳100 ml、はちみつ小さじ1、レモン汁少々(変色を防ぐために入れてみました。なくてもいいと思います。)
作り方:バナナは一口大に切る(ちぎってもいいな、と思いました。洗い物が増えないように)。全部の材料をブレンダーで攪拌する。以上!
バナナを切る時ですが、まな板を使わずに皮を一部残してまな板代わりにします。洗い物削減。一人暮らしなら許されます(謎理論)。
朝ごはんに飲んでみました。バナナにヨーグルトを加えているのでドロっと重ためのスムージーになるかなと予想していましたが、意外とサラッと軽い飲み心地でした。もっと暑い季節には、氷も一緒に攪拌してもおいしいだろうな~と思ったり。スムージーにすることで飲みやすくはなりましたが、食べ応えがなくなってしまいました。私のように朝ごはんをしっかり食べたい人にとっては、このスムージーだけでは足りないかも。私はヨーグルトにバナナを入れてそのまま食べる方が好きです。朝は食欲がないけどしっかりと栄養補給したい人などに、とってもおすすめです!
タイで飲んだバナナミルクシェイクのおいしさを思い出し、またタイに行きたくなってしまいました。旅行行きたーい。時間はあるのにお金がない。
![]() |
ブラウン マルチクイック ハンドブレンダー ホワイト MQ100 [MQ100]【RNH】 価格:4,027円 |
バナナスムージー飲みたくなったよー!って方はぜひクリックお願いします。このリンクはにほんブログ村につながっているだけで、怪しくないです(笑)励みになります。
就活と教育実習の両立 インターンシップ参加者限定早期選考
私は大学で、教員免許を取得するための教職課程を取っています。中高の理科の教育免許を取得予定です。そのために大学4年の6月に自身が卒業した中学校に教育実習生として行ってきました。そのことについて少し書きたいと思います。
まず、大学4年生の6月といえばいえばそう、経団連の定めた2020就活の採用活動のスタートが6月1日でした。つまり、私は教育実習中に採用活動のピークを迎えることになってしまったのです。前々から「教育実習と民間企業の面接は日程がかぶるから、本当に教員になりたい人以外は教職課程を早めにリタイアした方がいい」と聞いてはいました。私は大学卒業後に教員になるつもりはなく、民間企業に就職したいと考えていました。(実際にそうします。)しかし、40年以上同じ会社で勤められるかこの時代は分からないので、将来の選択肢を多く持つためにも教員免許が欲しいと考えました。そのため、民間企業の就活と教職課程の両立が難しいと理解したうえで、私は教職課程を続けました。
教職課程と民間企業の新卒採用を両立させるため、教育実習が始まる前に内定を取ることを目指していました。そのため私の就職活動は冬のインターンが勝負のはじまりでした。様々な業界のインターンシップに参加し業界理解を深め、自分のやりたい仕事は何だろうかと考えました。しかし、多くの冬のインターンに参加した一番の目的は、早期選考に参加できる権利を得ることです。冬に行われるインターンシップに参加しておくと企業によって、インターンシップに参加した人だけが参加できる早期の採用を行うことがあります。私が入社を決めた会社も、このインターンシップ参加者限定の早期選考によって内定をもらいました。こうした早期選考に参加することで内定をフライングゲットし、安心して教育実習に望むことが出来ました。ただし案内が来るまで、インターンシップ参加者限定の早期選考があるかどうかは分かりません。つまり、インターンシップ参加者限定の早期選考がある会社だけを狙って、参加するインターンシップを選ぶことは難しいです。インターンシップに参加しても選考には直接影響がない企業もありますが、年によって採用方法は変わるので本当に分からないというのが現状です。
教職課程を取っている人もそうでない人も、早く内々定をもらって安心したい人は多いはずです。そんな人は、インターンシップ参加者限定の早期選考を狙うことをおすすめします!
![]() |
価格:3,980円 |
放置系ブラック研究室 アカハラだぞ!
最近の悩みの種の1つが、「研究室の先生に放置される」ことです。私の学部では、成績順で所属する研究室を決めます。私は最低限の努力はして、それなりの成績を取り、第一希望の研究室に入ることが出来ました。(実際私の研究室は一番人気で、それなりの成績が必要でした)なのに!頑張って入った研究室なのに、研究めちゃくちゃ頑張りたい!というモチベではいったのに、研究室に行ってもやることがないんです!
もちろん、消極的な姿勢ではダメだと思い先生を見つけると
「研究やりたいんですけど!」
と猛アピールをします。しかし先生(私の指導教員)は
「〇〇君(うちの研究室唯一の院生)が研究内容似てるから、そっちに聞いて。」
と忙しそうにスルー。しかしその院生も中間発表に向けデータをまとめ、プレゼンの準備に忙しそうにしています。これから新たに実験を始める余裕はなさそうです。だから先生に頼るしかないのに。先生はお気に入りの生徒には自ら
「〇〇君、実験やろう!」
と声をかけ、嬉々として実験に取り組んでいます。先生は大学の教員にしては若く男子学生とは友達のようにフランクに接していますが、女子学生と接することに慣れていない印象があります。先生には現在8人の生徒がついており、女子学生は私一人です。私との接し方が分からず避けてしまうのかな?とも思いましたが、そんなの知ったこっちゃありません。
放置され研究室でやることがなく暇なのは辛いですが、研究室に行かなくなったら負けだと思い毎日登校しています。論文を読んで勉強しようかな?とも思いましたが、せっかく高い学費を払って大学に行かせてもらってるのに大学にいかなくても出来る様な事だけをしているのでは悔しくて納得できません。私の親は、私が大学で研究を頑張っていると思って応援してくれています。自分にお金を掛けず、たくさん我慢をして私の学費を出してくれている親に、こんな現状を伝えることはとても出来ません。
「これってアカハラでは?」
そうした考えがたびたび頭をよぎります。個人的に仲がいい他の学部の先生に現状を相談したところ、「それはひどい、アカハラ案件だね。」と同情してくださいました。しかし大学にアカハラを受けていると訴えた所でこれから指導教員を変えることは難しく、先生との関係が悪化するのみだと思います。だから、今は様子を見て唯一の院生の中間発表が終わるのを待ってみます。
今日も負けずに、登校します!!(あてつけ)
就職活動 だれもが陥る不安とその対処法
就活中、多くの人が不安という感情に悩まされるのではないでしょうか。実際、私も就活中は不安になってしまうときがたくさんありました。今回はその原因と対処法について私が感じたことを書きたいと思います。
1.不安になってしまった原因
まず、私が就活中に不安になった一番の原因は「自分と他人を比較してしまったこと」です。就活を終えた今考えてみれば、就活は人によって目指すところ(ここでいう目指す所とはどんな企業に内定をもらうかではなく、どんな人生を送りたいかを指しています。)が違うので、その時何をどう頑張れば良いかは人によって全く違います。そして誰しもが長所と短所を持っていて、自分には自分の持ち味があります。それなのに私は、
「〇〇ちゃんは沢山インターンシップに参加しているのに、私は数社にしか参加していない…」
とか
「〇〇君はボランティア経験や、運動部の主将をやった経験などのアピールポイントをたくさん持っている。なのに私にはそんなもの無い。大学生活今まで何やってたんだろう…」
とか、他人と自分を無意味に比較する→自己嫌悪・自信喪失というネガティブ思考に陥ってしまいました。
2.不安への対処法
私が不安になってしまったときに一番有効だと感じたことは、就活を終えた先輩を徹底的に頼ることです。就活を早くから意識してしっかりと行動していた先輩だとなお良いと思います。なぜ私は、先輩を頼るべきだと考えるのか。
一つ目の理由は「比較して不安になってしまう心配が少ないから」
同じ就活生同士の場合、いくら友達でもライバル意識というか、無意識のうちに比較してしまいます。他の人が何をやっているか気になったり、自分が出遅れているのではないかと焦ったり。お互いに情報交換をして刺激を受けることも大切ですが、ナーバスになっているときにそういった刺激は避けたいですよね。就活を終えた先輩ならばライバルとして意識してしまうこともなく、就活に関する本音を打ち明けやすかったように思います。
二つ目の理由が、「就活を終えた先輩は就活を客観的な体験として教えてくれるから」
就活中に私は、頑張りたいのに何をどう頑張ったらいいのか分からない、と思うことがよくありました。そういう時ちょっとでも暇な時間が出来ると、他の就活生はきっとこの時間も何かしらの努力をしてるのに…私は何をやっているんだろう…、と焦りを感じてしまいました。そんな時友達に「今何やってる?」と聞いても、「何にも~」と言われたりして、(絶対そんなわけない!)と複雑な気持ちになることもありました。まあ、自分が努力して手に入れた情報をライバルに教えたくない、という気持ちはよく理解できます。しかし就活に関するアドバイスを求めてきた後輩に対して、多くの先輩は親切にアドバイスをしてくれます。後輩は自分にとってのライバルではないし、就活は分からないことだらけで不安な気持ちになることを身をもってよく知っているからです。また、自分がやっていて良かったことや、やっとけば良かったと後悔していることが人それぞれ必ずあります。頼ってくれたかわいい後輩に同じ後悔はさせたくない、上手くいって欲しい、と応援してくれる人がほとんどだと思います。後輩という立場に甘んじてみるのもお互いに悪くないなと感じました。
就活はなんだかんだ個人戦で、孤独な面も多いです。しかしたまには、周りの人の厚意に甘えてみることをお勧めします!私もたくさんの人にお世話になったな、救われたな、と感じているので、自分の後輩にも出来る限り協力してあげたいです。
|